FP&A 実際には何をやっているのか?(番外編その2 - クロージング)

#005 経理であればほぼ確実に経験する締め業務。FP&Aの場合は、経理よりのFP&Aと、事業部よりのFP&Aで関わりの度合いが違ってくる作業になります。

FP&A 実際には何をやっているのか?(番外編その2 - クロージング)
本サイトには広告が含まれています。

#005 経理であればほぼ確実に経験する締め業務。FP&Aの場合は、経理よりのFP&Aと、事業部よりのFP&Aで関わりの度合いが違ってくる作業になります。

こんにちは、西崎俊です。
このニュースレター「FP&A Camp」では、管理会計やFP&Aについてお話しています。

西崎のプロフィールや年収推移などはこちら

自己紹介 - 西崎俊
西崎俊のプロフィールや年収推移 | FP&A Campについて


今回の記事ではFP&Aの仕事番外編その2として、「クロージング(月締め)」業務について解説します。

そもそも締め業務とは何か?

そもそも、会社における月締め作業とは何でしょうか。

財務諸表を作成する際の手順は一般的に、

仕訳されたデータを総勘定元帳に記帳

科目ごとに集計して残高表に格納

貸借対照表と損益計算書としてレポートを作成

といった流れになります。

企業で使用しているシステムの種類にもよりますが、基本的にはERPでも同様の流れで処理が行われます。
大抵の場合は月ごとにこの締めの作業を行い、PL/BSを確定させてその月の業績を確認します。(1年に1回しか業績を確認しなかったら、いつの間にか目標から大きくずれているなんてことになりかねませんよね。)
確定させるということはつまり、締まった月については数値を動かさないようにシステム上制限をかける、ということです。
簡単に帳簿を遡及して操作できてしまったら、いくらでも粉飾決算できてしまいますから、企業の監査上大変重要なポイントです。

一方で、大抵の場合は取引が発生してからシステムに記帳されるまではタイムラグがあります。例えば
3月31日の24:00で3月の期間を締めてしまった場合、本来3月で登録すべき取引実績が、4月にずれ込んでしまうことがあります。これは財務諸表上、プラスにもマイナスにもなる可能性がありますが、ここでは何より「計上すべき期間に計上できていないこと」が問題となります。

これを防ぐために、本来計上すべき取引が全て期間中に計上され、また計上されるべきでないものは除かれているかを全てチェックし、取引が正しくPL/BSに反映されるようにするのが、締め業務の意義です。

しかし、月末までの取引をタイムリーに行うには、請求書の発行や受取処理、在庫の棚卸し、給与計算など、さまざまな処理を行う必要があり、多くの企業にとって月締めは大変労力のかかる作業なのが現実です。

FP&Aにおけるクロージングの目的

さて、FP&Aの仕事におけるクロージングとは何でしょうか。

FP&Aにおけるクロージング業務の意義は、大きく分けて2つあります。
ひとつは、業績管理会計が正確に表現されるように責任を持つこと、
ふたつめは、制度会計に沿った締め処理が正しく行われるように、経理部をサポートすること
です。

業績管理会計の正しさを担保する

その会社の組織においてどの程度責任範囲があるかといったことに左右されますが、
まず、FP&Aの部門では、正しく管理会計の数値が出来上がるように責任を持ちます。

たとえばどういったことでしょうか。
わかりやすい例が、費用が正しいコストセンタに計上されているか確認することです。

業績の開示あたっては、セグメント別の開示というのも求められており、上場企業ではセグメント別の財務諸表を作成しています。
しかし、社内で行う業績管理のための会計は、開示するセグメントよりもより細かくレポートを作成することがほとんです。

例えば、開示においては「お肉」事業、「野菜」事業、「お魚」事業の基準で財務諸表を作成している場合を考えましょう。
「お肉」事業の中にある「牛肉」部門と「豚肉」部門があったとして、本来「牛肉」部門に計上すべき費用が「豚肉」部門に計上されてしまった場合。
最終的にまとまった「お肉」部門の財務諸表の結果は同じなので、経理部は責められることはないかもしれません。しかし、コストが誤って計上された「豚肉」部門は、部門別PLの利益が悪化してしまい、経営判断を誤ります。

この、「あるコストをどの部門につけるのが適切なのか?」という問いは実務上難しいところがあります。会社の組織図とコストセンタが1:1になっていなかったり、細かな配賦ルールが決まっていたりすると、伝票処理担当者だけでは把握しきれず、全容をを知っているのは管理会計担当者だけだったりします。

こういう理由で、月締めにおいては経理(アカウンティング)チームとFP&Aチームの連携が重要になってくるわけですね。

他にも、

  • 配賦が正しく行われているか
  • 原価計算における活動の割り当てが正しく設定されているか。

等をチェックし、出したい数値が見たいように取れるようにするのが、FP&A部門におけるクロージングでの重要な役割です。

財務諸表が正しく作成されるためのサポートをする

ちょっと待ってください。業績管理会計が正しくできていても、そもそもの財務数値が間違っていたら意味なくないですか?

その通りです。

財務諸表を正しく作成するためのクロージング業務ですが、財務諸表の正確さに責任を持つのは誰でしょうか?
そう、責任は経営者にあります。

*もちろん、監査法人も責任を持ちます。会計学では「二重責任の原則」
(財務諸表の作成に関する責任は経営者にあり、監査意見に関する責任は監査人にあるという責任分担原則)がありますが、あくまで作成ではなく監査への責任です。

そして実質的には、実際の現場での財務諸表の作成責任は、CFOや経理部長にあります。
FP&Aの部隊はCFOの配下にいることがほとんどですから、CFOの責任範囲には当然貢献すべきです。

以下で、FP&Aがどのようにクロージングに貢献しているか見ていきます。

FP&Aにおけるクロージングは実際どんな作業をしているのか?

私の例でいうと、月末5日前くらいからは毎日仮のPLを眺めて、予測に対してどれくらい差異があるか調べ始めます。
これくらいになると、CFOや事業部長から、「今月の着地どのくらいになりそう?」と言う質問が増えてきますね。
もちろん、大きめの仕訳が入っていなかったりすると、大きく数値がズレることもありますが、その仕訳がいつ入ってくるか知っていれば、それを含めてPLをシミュレーションすれば問題ありませんよね。日頃から社内でアンテナを貼って、情報を先取りできることもFP&Aにとっては大事な要素です。

逆に、月初の2日目になって、仮締めした3月の実績を出してみて、予実差異を分析していたら、販管費が想定よりも明らかに少ないことがわかったとします。利益が増えたから良かったね!なんてことにはなりません。調べてみると、本来は3月で計上を予定していたイベント費用が入っていないと判明しました。
このようなシチュエーションでは、請求書が未着で月ずれをしているのか、そもそも費用計上がなくなったのか、すぐに経理に確認をとり、システムが完全に制限される前にすべき処理があれば実行する必要があります。
何らかの理由で計上が4月にずれたのであれば、月毎、四半期毎のフォーキャストを修正します。

こうやって予実の分析をしていると、単純な経理処理のミスであることも意外とあったりします。予実管理をしっかり行うのは、ガバナンスの向上にも貢献しているということができますね。

また、今はやりませんが、自分でイレギュラー処理の仕訳を切っていたこともありました。
大抵の場合、イレギュラー処理って複雑なロジックだったりするので、きちんとした会計知識が必要になります。私は上司のサポートがあったのでできていましたが、会計知識が疎かになっている人は、ここで苦しむことになるでしょう。

まとめ

今回はFP&Aでも関わることの多い締め業務についてお話ししました。
期日が決まっているのでキツいこともありますが、経験があると絶対に将来役に立ちます!
ぜひ腐らずに粛々とやっていきましょう。

🤮
みなさんは締め業務で苦労した経験はありますか?どんなことで苦労しましたか?


Great! You’ve successfully signed up.

Welcome back! You've successfully signed in.

You've successfully subscribed to FP&A Camp.

Success! Check your email for magic link to sign-in.

Success! Your billing info has been updated.

Your billing was not updated.